地方住宅供給公社の家賃、借地借家法適用へ/最高裁判決
地方住宅供給公社の賃貸住宅における家賃改定について、最高裁判所は、公社物件の家賃は借地借家法に基づくべきで、一方的な値上げはできないという判決を2024年6月24日に下しました。
これまで、公社物件では入居者の同意なく家賃の値上げが行われていました。この判決は今後の公社物件の家賃や運営に影響を与えていくと見られています。
▼きっかけは住民の減額請求
神奈川県住宅供給公社が運営する賃貸住宅の入居者8人が、適正賃料を超えていると主張し、過払い分の返還を求めて2020年に提訴していました。
神奈川県住宅供給公社は、各物件の家賃をおおむね3年ごとに改定しており、14年間で月額2~3万円ほど増額していました。
該当の賃貸物件は、築年数が50年を超え、不動産鑑定によると相場家賃よりも2~3万円ほど高く、それを理由に提訴していましたが、神奈川県住宅供給公社は公社法・公社法規則を根拠に借主の同意なく家賃を値上げできると主張。一審の横浜地裁、二審の東京高裁も公社物件の家賃は借地借家法の適用外だとして訴えを退けていました。
しかし、最高裁は、「賃借人との間に設定される公社住宅の使用関係は、私法上の賃貸借関係であり、法令の特別の定めがない限り、借地借家法の適用がある
というべきである」と述べ、公社法は補完的な基準を示したもので、借地借家法の適用を排除する規定ではないと判断、二審東京高裁判決を破棄し、審理を高裁に差し戻しました。
借地借家法では、住宅市場の変動などに応じて、貸主と借主の双方が家賃の適正価格を請求できると規定されています。この判決により、今後は公社物件であっても、家賃値上げについて争えるようになります。
▼訴訟結果が今後に影響
最高裁の判断は「公社物件でも借地借家法に基づき、家賃の減額請求は可能」というもので、原告からの訴えである「過払い分の返還」については、差し戻された高裁で再び争うことになります。
仮に公社の家賃が適正家賃を超えていると判断されれば、原告の返還請求が認められることになるでしょう。となると、神奈川県住宅供給公社以外の公社物件でも同様の訴訟が起こる可能性があります。今後は、家賃改定時には公社側が借主の承諾を得る運用に変わるかもしれません。
さらに、都市再生機構(UR)でも法律に同様の文言があることから、URの賃貸住宅にも影響が広がると見られています。最終的な判決に注目が集まります。
あわせて読みたい
- 
                  
                    
賃貸経営とカスタマーハラスメント
最近「カスタマーハラスメント(以下カスハラ)」という言葉をよく耳にします。賃貸経営におけるカスハラについて解説します。 ▼カスハラとは? 「カスハラ」とは、「顧客等からのクレーム..
 - 
                  
                    
不動産クラファン高利回りで人気 一方で運営会社倒産のケースも
1万円程度の少額から始められ、利回りの良さから人気を集めている不動産クラウドファンディング(以下不動産クラファン)。人気の一方で、沖縄県の物件のファンドを運用中だったダイムラー・コーポレー..
 - 
                  
                    設備
賃貸住宅向けディスポーザーで入居促進
住宅設備を販売・施工する㈱ミズテック(神奈川県海老名市)が、賃貸住宅に向けて、ディスポーザーの販売・施工を始めました。 ▼生ごみが減らせる家電製品 ディスポーザーはシンク..
 - 
                  
                    
路線価4年連続上昇、 訪日客増で全国伸び率2.7%で最大
国税庁は2025年7月1日に2025年(1月1日時点)の標準宅地の路線価を発表しました ▼全国の路線価は4年連続上昇、過去最大の伸び率 国税庁が発表した2025年路線価は全国平均で前年..
 - 
                  
                    相続
遺言書にまつわる注意点やトラブル ④遺言書を絶対に作るべき人・その2
遺言書を絶対に作るべき人その2は特別受益があるときです。 ▼特別受益とは? 民法九〇三条では「特別受益」について「生計の資本として贈与を受けた」と 規定していますが、一般的な贈与に..
 - 
                  
                    相続
家族信託を知ろう (1)認知症への備えとなる仕組み
▼7人に1人が認知症に 認知症高齢者は2030年には523万人、高齢者の約7人に1人となる推計が厚生労働省研究班により示されました。今、親の認知症は誰にとっても身近な心配事です。 認..
 - 
                  
                    
賃貸アパートにEV充電器設置の是非
EV(電気自動車)の普及推進のため、東京都では2025年4月から一定規模以上の新築のマンション・商業施設・オフィスビルの駐車場にはEV充電設備の設置が義務付けられました。今回は、設置が義務付..
 - 
                  
                    相続
相続対策として生命保険の活用
◆遺産分割の対象外 相続人は、相続開始の時から、被相続人の財産に属した一切の権利義務を承継します。しかし、生命保険金は、契約上指定された受取人が自分の固有の権利として取得します。 夫..
 - 
                  
                    税金
「103万円の壁」はどう変わった?令和7・8年の所得税基礎控除は8段階に
いわゆる「103万円の壁」とは、収入が給与所得のみの方にとって、所得税が発生しない年収のラインとなります。給与所得控除55万円と基礎控除48万円の合計額であり、このラインを超えると所得税の課税対象..
 - 
                  
                    
賃料査定・空室対策レポートを作成してみませんか
賃料査定・空室対策レポート 当社では、空室対策の第一歩として、累計100億件の不動産ビッグデータをAI(人工知能)が解析し、あなたの物件だけの満室経営戦略をご提案いたします! ま..
 - 
                  
                    
孤独死数、年8.7万人の衝撃 リスク回避方法は?
孤独死で亡くなるのは65歳以上が6.8万人、65歳未満が1.9万人 今、孤独死が深刻な社会問題になりつつあります。政府は2023年に孤独死・孤立死の実態を把握するためのワーキンググループを立ち上げて議論..
 - 
                  
                    空室対策
反響を増やす!オーナーが知るべきポータル掲載術とは?
不動産ポータルサイトで反響を増やすための3つの数値 多くのオーナー様は物件の掲載を仲介会社に任せていると思います。 しかし、オーナー様ご自身がポータルサイトの仕組みを理解しておくこと..
 - 
                  
                    相続
AIによる相続税調査の導入(2025年夏~)調査拡大の懸念
国税庁は2025年夏から、相続税の税務調査に人工知能(AI)を本格導入すると発表しました。今回、気になるその内容について取り上げます。 ▼相続税調査にAIを本格導入 2025年夏から、国税庁は..
 - 
                  
                    相続
遺言書にまつわる注意点やトラブル ④遺言書を絶対に作るべき人・その1
▼遺言書を絶対に作るべき人 遺言書を絶対に作るべき人“その1”は、子供がいない人です。 配偶者は必ず法定相続人になりますが、子供がいれば子供と配偶者が法定相続人となります。子供が既に死亡してい..
 - 
                  
                    
賃貸物件で導入進むスマートロック メリット・デメリット
近年、スマートフォンなどを用いて自宅の玄関ドアを開錠できるスマートロックに注目が集まっていますが、先日、木下の賃貸(東京都)が約2.5万戸、三福管理センター(愛媛県)が約1万戸に対してビット..
 - 
                  
                    設備関連
LPガスの商慣行、無償貸与に罰則!注目点は?
56%のガス事業者が集合住宅の設備費を負担経験ありと回答 賃貸物件におけるLPガス(プロパンガス)の料金の請求については、長年にわたり入居者に不利益をもたらす商慣行があると、国や有識者などから..
 - 
                  
                    
事業承継税制 後継者要件の一部緩和 依然として早めの相談が重要です
事業承継税制とは ▽事業承継税制の概要 事業承継税制とは、「中小企業における経営の承継の円滑化に関する法律」の認定を受けた法人や個人事業主の事業承継を税制から支援する制度です。法人の場..
 - 
                  
                    改正
建築基準法の主な改正ポイント
脱炭素社会の実現に向け、2025年4月から建築基準法が改正されました。これにより、建物の構造や仕様における基準が変更されました。 改正建築基準法では建築分野での省エネ化の加速と木材利用の促進..
 - 
                  
                    相続
遺言書にまつわる注意点やトラブル ③自筆証書遺言補完制度
自筆証書遺言書保管制度 「自筆証書遺言書保管制度」は、普通の人が独力で遺言書を作る前提で制度設計されたもので、法務局が公式サイトで懇切丁寧にやり方を説明してくれています。そのため、最初に作る遺..
 - 
                  
                    空室対策
外国人入居者の受け入れ メリットとその注意点
賃貸物件を経営するにあたって避けたいのは空室リスクです。少子高齢化の影響で日本人は既に減少傾向にある中、都市部以外では特に空室リスクが高くなっています。 一方で日本に滞在する外国人の留..