遺言書にまつわる注意点やトラブル ③自筆証書遺言補完制度
自筆証書遺言書保管制度
「自筆証書遺言書保管制度」は、普通の人が独力で遺言書を作る前提で制度設計されたもので、法務局が公式サイトで懇切丁寧にやり方を説明してくれています。そのため、最初に作る遺言書としては最適です。
財産目録に限ってはパソコンで作成したものを添付することができるため、財産目録を活用すれば作成の手間を大きく減らすことができます。費用も3900円と安価であり、遺言者が死亡すれば事前指定した人(最大3人)に保管されている遺言書があると知らせてくれ、相続人の誰か一人が保管されている遺言書を閲覧すると自動的に全相続人に対して保管されている遺言書があると知らせてくれます。さらに、遺言者の死亡後50年間も保存してくれますので、遺言書が発見されないリスク、紛失・改ざんリスクを大きく減らすことができます。
遺言者は、遺言書を作成する過程で、財産目録を作成して自分の財産を整理し、誰にどの財産を相続させるかを熟考することになります。最終的に遺言書の作成を弁護士に頼むことになったとしても、まずは自分でやってみることで様々な気付きを得ることができるメリットがあります。
法務局に保管した後に遺言内容を変更したくなったとしても、古い遺言書を取り 下げて新しい遺言書を登録し直すだけでよく、デメリットは3900円の手数料が再びかかることだけです。相続人にとっても、「検認手続」が要らないというメリットがあります。

通常の遺言書の場合
通常、遺言書を発見した相続人は、封がしてあるかどうかに関係なく、家庭裁判所に対し、遺言書の検認の申立てをしなければなりません。
また封がしてある遺言書は、裁判官が全相続人の目の前でハサミを入れて開封し、その場でテーブルの上に中身を全て出して全文を 読み上げて確認した後、裁判所書記官に封筒と中身を全てコピーさせて期日調書に添付します。それによって、以後の紛失・改ざんリスクをなくすのです。

自筆証書遺言書保管制度のメリット
「自筆証書遺言書保管制度」を利用した遺言書であれば検認が不要になりますし、封がしてある遺言書を相続人の一人が勝手に開けてしまうトラブルについても未然に防ぐことができます。
封がしてある遺言書が発見された場合は、全相続人の面前で裁判官が直々に開封しなければならないため、手間も時間もかかるのに対して、「自筆証書遺言書保管制度」を利用すれば検認が不要になるため、相続人の負担を大きく減らすことができます。
「自筆証書遺言書保管制度」ができる前は、遺言書を作りたければ、法律事務所や公証役場に何度も行かねばならず、最低でも20万円前後の費用がかかりました。
しかし、「自筆証書遺言書保管制度」によって遺言書を作成するハードルは大きく下がり、誰でも気軽に遺言書を作成することができる時代になったと言えます。
あわせて読みたい
-
相続
賃貸オーナーが、家族信託を検討すべき理由とは?
オーナーが認知症になった場合、賃貸経営はどうなる? 「もし自分が将来、認知症になってしまったら…賃貸経営を続けられるのだろうか?」 そんな不安を感じているオーナー様も、いらっしゃるのでは..
-
相続
賃貸物件を活用した相続対策のポイントは?
賃貸物件は相続を意識して取得・所有することが重要です 相続税とは、不動産や金融資産などの相続資産から非課税分(または控除分)を差し引いた金額をもとに計算されます。 資産を現金や預金で持..
-
相続
遺言書の確認をしておきましょう
被相続人が「遺言書」を残しているかどうかの確認をしておくことで、遺産分割相続をスムーズに行うことができます。 遺言書には3種類あります。 遺言書がある場合、遺言者の亡くなった日に最も近い日..
-
相続
遺言書にまつわる注意点やトラブル①
遺言書の有効性と注意点 結論から言うと、財産がある人もない人も、遺言書を作成しておくべきです。 なぜなら、遺言書がないと、残された相続人が遺産分割をしなければならないからです。今回、遺..
-
相続
不動産を含む遺産の分割
相続が発生した場合、遺産は相続人の共有のものとなります。 誰がどのような遺産(相続財産)を受け取るか、また、どんな手続が必要なのかを確認しておくことが必要です。 分割しにくい賃貸住宅等の不動..
-
相続
もしもの時、もめない!慌てない!後悔しない!そのために
オーナー様にもしもの事が起きたとき、何も対策を行っていないと、遺産分割協議でもめてしまい相続人が確定するまでに時間がかかってしまう。 その場合、「賃料の送金口座」、「新たな入居者との賃貸借契約の..
-
相続
一次相続・二次相続対策を知る
【第一回】相続税の基本の計算 相続や遺贈によって遺産を取得すると相続税が発生する可能性があります。相続税の節税にはさまざまな方法があり、適切な方法は個別の状況によって異なります。中には、インタ..