アパート老朽化のリスク問題
▼修繕賃借人負担の問題
賃貸建物が老朽化すると、「お金をかけて修繕するよりも、賃料を安くする代わりに日常のメンテナンスは賃借人にしてもらうほうがいい」と考える賃貸人もいます。賃貸建物の修繕は法律上は賃貸人の義務であるため、賃借人に修繕させるためには賃貸借契約書にその旨の特約を明記しておかなければなりません。
しかし、多くの裁判所は、「大修繕」に及ぶ修繕については特約があったとしても賃貸人に費用負担させると判断しています。
そのため、賃借人に費用負担させることができる修繕は「小修繕」に限られます。一方、賃貸人が費用負担しなければならない「大修繕」と特約があれば賃借人に費用負担させることができる「小修繕」とを明確に区別する基準は存在しません。
そのため、ある修繕が「大修繕」に属するのか「小修繕」に属するのか判然で
きず、費用負担をおそれた賃借人が賃貸人に連絡しないまま不具合が進行し、早期に対処すれば安い費用で修繕できたはずだったのに修繕が遅れた結果として高くついてしまったという事態も起こり得ます。
▼裁判所の見解予測
更なる問題点は、裁判所は「修繕をすることは賃貸人の義務である」という前提に立って判断するため、賃貸人の修繕義務を軽減す内容の特約を賃貸借契約書に明記したとしても、その特約の効力をできる限り狭めて解釈しようと考えがちです。
つまり、賃貸人が賃借人に修繕費用を負担させたいと考えてその旨の特約を記載したつもりであったとしても、裁判所は賃貸人の修繕義務を免除する効力だけを認め、賃借人に費用負担させる効力まではないと判断するリスクがあるということです。
更には、特約の記載がしっかりしており、小修繕は賃借人の費用負担にすると解釈せざるを得ないときでも、大修繕なのか小修繕なのか判然としない修繕について、裁判所が賃貸人に費用負担させたいがために大修繕であると判断するリスクもあります。
賃借人が「修繕費は賃貸人が負担してくれる」と思えば、小さな不具合でもきちんと連絡してくれる可能性が高まります。修繕をしっかりして賃貸建物の財産価値を維持し、適正家賃を徴収したほうが前回ご説明した相続対策という観点からも有効です。
▼大規模修繕・建替えのリスク
建物の老朽化が進行し、不具合が修繕では対処できず、大規模な修繕で高額の費用がかかることになれば、建て替えた方が良いと考える状況にもなり得ます。
居住者がいる賃貸建物を建て替えるには、居住者に建物から退去してもらわなければなりません。もし賃貸人が立退きに応じず、裁判所に立退きを命令してもらわなければならなくなれば、「正当事由」という高いハードルをクリアしなければなりません。
賃貸建物が旧耐震基準に基づいて建築された建物であるために建て替えたいと考えたとしても、旧耐震建物であるというだけでは「正当事由」はクリアすることはできないのです(続く)。
あわせて読みたい
-
相続
もしもの時、もめない!慌てない!後悔しない!そのために
オーナー様にもしもの事が起きたとき、何も対策を行っていないと、遺産分割協議でもめてしまい相続人が確定するまでに時間がかかってしまう。 その場合、「賃料の送金口座」、「新たな入居者との賃貸借契約の..
-
建物賃貸借の立退料(立ち退き料)の相場・計算方法②
立退料の相場・計算方法に関して、前号に続けてお伝えします。 ▼立退料の相場 立退料の金額は「借主側と貸主側の必要度の強弱」によって異なります(最高裁平成3年3月22日判決によると、立退料は「建物の..
-
税金
アパート経営にかかる税金節税のコツ
アパート経営で毎年かかる税金のうち、特に負担が大きいのは、不動産所得にかかる所得税と住民税になります。 ▼所得税・住民税の節税 ▽青色申告による節税 所得税の確定申告を「青色申告」で行う場合..
-
税金
2025年税制大綱の論点
2025年度税制改正大綱が発表されています。まだ最終決定ではありませんが、大きな流れとしては今回の改正の方向性に沿ったものになります。 その中でも、個人や事業に関わりの深いものをいくつかピック..
-
一人暮らしを始める学生のお部屋探しの実態調査
株式会社CHINTAIは直近1~2年間で一人暮らしを始めた大学や短大、専門学生の子どもがいる保護者を対象に実施した、部屋選びや情報収集に関するアンケート調査の結果を発表しました。 アンケートをもとに、..
-
建物賃貸借の立退料(立ち退き料)の相場・計算方法①
賃貸した土地や建物から賃借人に立ち退いてもらうには、賃貸借契約を解約しなければなりません。賃借人は、賃貸人からの解約申入れに対し、素直に応じてもよいし応じなくてもよいのですが、賃借人が解約申入れに..
-
税金
アパート経営で毎年かかる6種の税金
個人によるアパート経営で毎年かかる税金について、その種類と計算方法、納税時期をまとめます。 ▼固定資産税 固定資産税とは、毎年1月1日の固定資産(土地や家屋など)の所有者を対象に、その評価額に応..
-
東京の戸建て住宅の値下がり傾向、近隣県にも影響
不動産調査会社の㈱東京カンテイが定期的に発表しているレポートによると、東京都の戸建て住宅価格が値下がり傾向にあることが分かりました。その背景には投資目的でない実需層において価格が高くなりすぎ、買い..
-
設備関連
賃貸マンションの付加価値を高めるワンランク上の防犯設備!
賃貸マンションオーナーにとって、空室リスクを下げる対策は必須です。マンションの所在地に応じて、ニーズを満たす工夫をすることが空室を満たすポイントとなります。今回は、近年高いニーズを保っている防犯設..
-
設備関連
繁忙期に向けた効果的な空室対策「共用設備」
季節が動き、秋から冬に移り変わりつつあります。そして年が明けたら1~3月の繁忙期が来ます。 このコーナーでは、間もなくやってくる繁忙期に向けた効果的な空室対策を「共用部編」「設備編」「条件編」..
-
投資
収益物件の利回りと近年の傾向
賃貸アパートの経営において誰もが意識する「利回り」。今回は利回りについての確認に加え、地域ごとの傾向、目安となる利回りの値について紹介します。 ▼表面利回りと実質利回り 利回りとは、投資..
-
アパート経営の確定申告における注意点
令和7年2月17日(月)~3月17日(月)です。還付申告を受ける方は1月1日から提出できます。 ▼確定申告の手順 ①不動産所得を計算する ②青色申告決算書(白色申告は収支内訳書)を作成する ③他..
-
家賃の値上げ交渉の進め方①
近年の値上げ基調に応じて家賃増額を考えるオーナー様もいらっしゃると思います。今回はその考え方や進め方について解説していきます。 ▼家賃増額の考え方 賃貸人が家賃を増額したいときに最優先でやるべ..
-
設備関連
アパート老朽化のリスク問題
建物の耐震基準には、旧耐震基準(昭和56年5月まで)と新耐震基準(昭和56年6月以降)の2種類あります。 新耐震基準では、震度7程度の地震でも倒壊しないように、①壁量を増やし、②基礎に鉄筋を入れ、③柱や..
-
一次相続・二次相続対策を知る
【第二回】法定相続人による相続税の変化 全3回にわたり、相続税の基本から一次相続・二次相続の注意点までを解説しています。前回は、法定相続人や相続税の計算方法について解説しました。今回は、法定相続..
-
空室対策
繁忙期に向けた効果的な空室対策「設備編」
繁忙期に向けた効果的な空室対策を「共用部編」「設備編」「条件編」の3回に分けてお届けしています。 初回の「共用部編」に続く今回は「設備編」です。空室対策や既存入居者の満足度向上・退去抑制につな..
-
設備関連
早めに対策を! 蛍光灯の2027年問題
2023年10月にスイスのジュネーブで「水銀に関する水俣条約第5回締約国会議」が開催され、全ての一般照明用の蛍光灯について、2027年末までに製造及び輸出入が禁止されることが決まっています。 ▼..
-
騒音トラブル
騒音トラブルが原因の退去その内容と対処法について
賃貸住宅では、さまざまな騒音トラブルが発生します。音がうるさいと感じるかどうかは人や内容によって違いがあるため、単純に苦情が出たからと言ってすぐに退去してもらうことはできません。 今回..
-
地方住宅供給公社の家賃、借地借家法適用へ/最高裁判決
地方住宅供給公社の賃貸住宅における家賃改定について、最高裁判所は、公社物件の家賃は借地借家法に基づくべきで、一方的な値上げはできないという判決を2024年6月24日に下しました。 これまで、公社..