一人暮らしを始める学生のお部屋探しの実態調査

目次

 株式会社CHINTAIは直近1~2年間で一人暮らしを始めた大学や短大、専門学生の子どもがいる保護者を対象に実施した、部屋選びや情報収集に関するアンケート調査の結果を発表しました。  アンケートをもとに、学生の物件探しにおける傾向の分析から、空室対策へとつなげるヒントを考えていきます。

▼学生の物件探しは保護者主体

アンケート結果では、物件情報の収集は6割が保護者主導で行われ、その情報を子供にみてもらうケースが多いことが分かりました。

 なかには情報収集のすべてを保護者が行うケースも2割近くあり、学生のお部屋探しにおいては実に8割近くは、保護者が情報収集の主導権を握っていることが判明しています。

 これは、ほとんどの場合家賃を支払うのが保護者であることや、子どもに比べて一人暮らしの経験や物件探しの経験が豊富であることからも、うなずける内容となっています。

▼学生が入居する物件に求められる条件

学生が入居する物件において求められるポイントを、物件そのものと周辺環境の2点で紹介します。

 物件そのものに最も求められるものは家賃が87.5%で第一位、そして物件から学校までの時間が81.8%で第二位となっています。物件から学校までの時間が重視されるのは、自宅から遠いと遅刻しやすい、通うのがおっくうになるなど、学業に悪影響を及ぼすリスクが高いことが懸念されているからだと考えられます。  周辺環境においては、スーパーやコンビニから近いかが74.5%で圧倒的に重視されています。買い物のしやすさは生活のしやすさと直結するため、物件探しで非常に重視されていることが分かります。続いて、夜間の人通りの多さ、明るさが33.3%でした。都会であっても裏路地などは街灯や人通りが少ないことがあるため、最低限のセキュリティとしてポイントに挙げられていると考えられます。

物件の情報収集方法割合
すべて保護者が担当16.3%
主に保護者が収集して子どもに見てもらう60.3%
主に子どもが収集して親に見てもらう21.8%
すべて子どもが担当1.3%
物件選びで重視されるポイント (複数回答可)
家賃87.5%
物件から学校までの時間81.8%
物件の周辺環境で重視されるポイント(複数回答可)
スーパーやコンビニが近いか74.5%
夜間の人通りの多さ、明るさ33.3%

あわせて読みたい