遺言書にまつわる注意点やトラブル ②
自筆証書遺言・公正証書遺言
遺言書の有効性と注意点に続いて遺言書に関する注意点をお伝えいたします。
▼遺言書作成の注意点
遺言書を作ると決めて最初にやるべきことは、「法務省 自筆証書遺言書保管制度」と検索し、その記載事項を「よくあるご質問」まで含めて全て熟読することです(「遺言書保管申請ガイドブック」がPDFで閲覧できるようになっていますのでこちらも熟読してください)。自筆証書遺言の書き方が書式を含めて懇切丁寧に解説されています。
遺言は「要式行為」といって、民法で定められた要式を全て満たしたものでなければ無効になる非常に厳しいものです。作成年月日を「吉日」と書くだけでも無効になりますし、昔は全文について自署が求められ、財産目録を添付することも許されませんでした。
弁護士も遺言書の作成を依頼されることがありますが、文案を作って依頼者に自署させるということは普通はしません。なぜなら、要式を欠いて無効になるのが怖いからです。そのため、遺言書の作成について相談された弁護士は、普通は自筆証書遺言ではなく公正証書遺言にするように勧めます。


▼自筆証書と公正証書の違い
公正証書遺言は、公証人(定年を数年残して退官した裁判官や検察官が任命されます)が作成し、遺言者の面前で読み上げた後に署名捺印させ、原本を公証役場に保管します。自筆証書遺言でよく問題になるのが、遺言能力です。
自筆証書遺言によって不利益を受ける相続人は、しばしば「遺言書作成時、被相続人は遺言書の内容が理解できないほどボケていた」という主張をします。更には改ざんや紛失のリスクもあります。
一方、公正証書遺言は公証人が遺言者を呼び出し、遺言書の内容を全て理解できているかどうかを自ら直接確認した上で作成し原本を保管するため、遺言内容が死後に実現される可能性が極めて高くなります。公正証書遺言であっても遺言能力が否定されるケースはありますが、まれです。
ただし、公正証書遺言は手数料がかかります。手数料は遺産の金額によりますが、一億円で5万5000円程度です。弁護士に依頼するのであれば、別途10~30万円程度の弁護士費用も必要です。
これに対し、自筆証書遺言を法務局で保管してもらうための手数料は3900円です。遺言の内容を変更したいときは、預けてある遺言書の返還を受けて新たに3900円の手数料を払って新しい遺言書を預ければよいだけですので、とてもリーズナブルです。
かつて自筆証書遺言は財産目録を含めて自筆でなければならならなかったので、多くの財産がある人にとっては作成や変更に大変な手間と時間が必要でしたが、現在はパソコンで作成した財産目録の添付が認められているため、自筆証書遺言を作成するハードルは大きく下がりました。財産目録を活用すれば、自筆でなければならない本文部分を省力化することができます。
あわせて読みたい
-
設備
賃貸住宅向けディスポーザーで入居促進
住宅設備を販売・施工する㈱ミズテック(神奈川県海老名市)が、賃貸住宅に向けて、ディスポーザーの販売・施工を始めました。 ▼生ごみが減らせる家電製品 ディスポーザーはシンク..
-
路線価4年連続上昇、 訪日客増で全国伸び率2.7%で最大
国税庁は2025年7月1日に2025年(1月1日時点)の標準宅地の路線価を発表しました ▼全国の路線価は4年連続上昇、過去最大の伸び率 国税庁が発表した2025年路線価は全国平均で前年..
-
相続
遺言書にまつわる注意点やトラブル ④遺言書を絶対に作るべき人・その2
遺言書を絶対に作るべき人その2は特別受益があるときです。 ▼特別受益とは? 民法九〇三条では「特別受益」について「生計の資本として贈与を受けた」と 規定していますが、一般的な贈与に..
-
相続
家族信託を知ろう (1)認知症への備えとなる仕組み
▼7人に1人が認知症に 認知症高齢者は2030年には523万人、高齢者の約7人に1人となる推計が厚生労働省研究班により示されました。今、親の認知症は誰にとっても身近な心配事です。 認..
-
賃貸アパートにEV充電器設置の是非
EV(電気自動車)の普及推進のため、東京都では2025年4月から一定規模以上の新築のマンション・商業施設・オフィスビルの駐車場にはEV充電設備の設置が義務付けられました。今回は、設置が義務付..
-
相続
相続対策として生命保険の活用
◆遺産分割の対象外 相続人は、相続開始の時から、被相続人の財産に属した一切の権利義務を承継します。しかし、生命保険金は、契約上指定された受取人が自分の固有の権利として取得します。 夫..
-
税金
「103万円の壁」はどう変わった?令和7・8年の所得税基礎控除は8段階に
いわゆる「103万円の壁」とは、収入が給与所得のみの方にとって、所得税が発生しない年収のラインとなります。給与所得控除55万円と基礎控除48万円の合計額であり、このラインを超えると所得税の課税対象..
-
賃料査定・空室対策レポートを作成してみませんか
賃料査定・空室対策レポート 当社では、空室対策の第一歩として、累計100億件の不動産ビッグデータをAI(人工知能)が解析し、あなたの物件だけの満室経営戦略をご提案いたします! ま..
-
孤独死数、年8.7万人の衝撃 リスク回避方法は?
孤独死で亡くなるのは65歳以上が6.8万人、65歳未満が1.9万人 今、孤独死が深刻な社会問題になりつつあります。政府は2023年に孤独死・孤立死の実態を把握するためのワーキンググループを立ち上げて議論..
-
空室対策
反響を増やす!オーナーが知るべきポータル掲載術とは?
不動産ポータルサイトで反響を増やすための3つの数値 多くのオーナー様は物件の掲載を仲介会社に任せていると思います。 しかし、オーナー様ご自身がポータルサイトの仕組みを理解しておくこと..
-
相続
AIによる相続税調査の導入(2025年夏~)調査拡大の懸念
国税庁は2025年夏から、相続税の税務調査に人工知能(AI)を本格導入すると発表しました。今回、気になるその内容について取り上げます。 ▼相続税調査にAIを本格導入 2025年夏から、国税庁は..
-
相続
遺言書にまつわる注意点やトラブル ④遺言書を絶対に作るべき人・その1
▼遺言書を絶対に作るべき人 遺言書を絶対に作るべき人“その1”は、子供がいない人です。 配偶者は必ず法定相続人になりますが、子供がいれば子供と配偶者が法定相続人となります。子供が既に死亡してい..
-
賃貸物件で導入進むスマートロック メリット・デメリット
近年、スマートフォンなどを用いて自宅の玄関ドアを開錠できるスマートロックに注目が集まっていますが、先日、木下の賃貸(東京都)が約2.5万戸、三福管理センター(愛媛県)が約1万戸に対してビット..
-
設備関連
LPガスの商慣行、無償貸与に罰則!注目点は?
56%のガス事業者が集合住宅の設備費を負担経験ありと回答 賃貸物件におけるLPガス(プロパンガス)の料金の請求については、長年にわたり入居者に不利益をもたらす商慣行があると、国や有識者などから..
-
事業承継税制 後継者要件の一部緩和 依然として早めの相談が重要です
事業承継税制とは ▽事業承継税制の概要 事業承継税制とは、「中小企業における経営の承継の円滑化に関する法律」の認定を受けた法人や個人事業主の事業承継を税制から支援する制度です。法人の場..
-
改正
建築基準法の主な改正ポイント
脱炭素社会の実現に向け、2025年4月から建築基準法が改正されました。これにより、建物の構造や仕様における基準が変更されました。 改正建築基準法では建築分野での省エネ化の加速と木材利用の促進..
-
相続
遺言書にまつわる注意点やトラブル ③自筆証書遺言補完制度
自筆証書遺言書保管制度 「自筆証書遺言書保管制度」は、普通の人が独力で遺言書を作る前提で制度設計されたもので、法務局が公式サイトで懇切丁寧にやり方を説明してくれています。そのため、最初に作る遺..
-
空室対策
外国人入居者の受け入れ メリットとその注意点
賃貸物件を経営するにあたって避けたいのは空室リスクです。少子高齢化の影響で日本人は既に減少傾向にある中、都市部以外では特に空室リスクが高くなっています。 一方で日本に滞在する外国人の留..
-
設備関連
共同住宅の消火器について
賃貸マンションやアパートなどの集合住宅は消防法の区分けで「防火対象物」に分類されています。 消防法および消防法施行令は、「共用部分に業務用消火器を設置しなければならない」と定めており、防火や..
-
設備関連
賃貸物件デジタルツールの実態調査
情報通信技術市場の調査を行うMM総研が、賃貸アパート・マンションを一棟単位で所有する全国のオーナーを対象に行った「集合住宅のデジタルツール導入実態調査」の結果が発表されました。 調査によると..